会社の固定電話に転送設定を行うには、PBX(主装置)の設置や回線キャリアが提供するサービスへの加入が必要です。
この記事では、電話転送の概要と利用開始までのやり方について解説しています。
回線キャリア別の転送設定のやり方もまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
電話転送サービスの概要と利用設定のやり方
電話転送とは、契約中の固定電話や携帯電話にかかってきた電話を他の電話機等に転送する機能のことです。
まずは、電話転送の種類と利用開始までの基本的な流れについて詳しく見ていきましょう。
電話転送の種類(ビジネスフォン・クラウドPBX・キャリアサービス)
電話転送を行うための代表的なやり方は以下の通りです。
ビジネスフォン
会社の固定電話機(ビジネスフォン)に標準搭載されている内線・外線の転送機能を利用するやり方です。
窓口となる電話機で外線電話を受け取り、そこから担当者の固定電話に繋げることで転送を行えます。
ただしビジネスフォンで対応できるのは社内のみとなっているため、出先では利用できないというデメリットもあります。
クラウドPBX
クラウドPBXとは、インターネット回線を介して内線・外線・転送などの機能を利用する仕組みのことです。
クラウドPBXを利用すれば、電話の受け取りや転送を社外からでも行えるようになります。
ビジネスフォンをクラウド化させたものと考えると分かりやすいでしょう。
回線キャリアの転送サービス
電話回線のキャリアが提供しているサービスに申し込むやり方です。
自動転送や無応答時転送といった複数のパターンが用意されており、必要に応じて設定を切り替えることができます。
また近年では、回線キャリアの転送サービスに一斉架電や転送時間帯の指定といった機能を付加できるクラウド型の電話転送サービスも登場しています。
電話転送サービスを利用するための流れ
回線キャリアの電話転送サービスを利用する際の手続きの流れは以下の通りです。
- 転送元となる電話機の契約キャリアを確認する
- 契約キャリアへ電話転送サービスの利用申し込みを行う
- 利用開始後に転送サービスの設定を行う
電話回線の契約キャリアが分からない場合は、以下の方法で確認を行いましょう。
- 契約書・請求書・明細書等を確認する
- 「116」にダイヤルする(キャリアの相談窓口に繋がります)
- 電話番号によるキャリア検索サイトを利用する(例:https://denwa-bangou.com/number-carrier)
【回線キャリア別】電話転送のやり方
続いて、回線キャリア別の転送設定のやり方について詳しく見ていきましょう。
NTT「ボイスワープ」
NTT東日本・西日本が提供する「ボイスワープ」は、電話(116)からサービス加入の手続きを行います。
ひかり回線を使っている場合はインターネットからの申し込みも可能です。
ボイスワープを使った転送設定の基本操作は以下の通りです。(ひかり回線の例)
転送先の電話番号を登録するやり方 | 「142」→「2」→登録する電話番号+「#」→「1」 |
---|---|
開始設定のやり方(無条件) | 「142」→「1」→「1」 |
開始設定のやり方(無応答時) | 「142」→「1」→「2」 |
開始設定のやり方(話中時) | 「142」→「1」→「3」 |
開始設定のやり方 (無応答時or話中時) |
「142」→「1」→「4」 |
停止設定のやり方 | 「142」→「0」 |
ソフトバンク「多機能転送サービス」
ソフトバンクが提供している「多機能転送サービス」も、電話(116)での加入手続きに対応しています。
多機能転送サービスを使った転送設定の基本操作は以下の通りです。
アナログ回線 | ISDN回線 | |
---|---|---|
転送先の電話番号を登録するやり方 | 「142」→「2」→登録する電話番号 | 「1422」→登録する電話番号 |
開始設定のやり方(無条件) | 「142」→「1」 | 「1421」+「1」 |
開始設定のやり方(無応答時) | 「142」→「1」 | 「1421」+「2」 |
開始設定のやり方(話中時) | 「142」→「1」 | 「1421」+「3」 |
開始設定のやり方(無応答時or話中時) | 「142」→「1」 | 「1421」+「4」 |
停止設定のやり方 | 「142」→「0」 | 「1420」 |
KDDI「着信転送サービス」
KDDI光ダイレクト(auひかり電話)が提供している「着信転送サービス」は、電話(法人お客様センター:0077-7007または0120-921-919)での加入手続きとなります。
着信転送サービスを使った転送設定の基本操作は以下の通りです。
転送先の電話番号を登録するやり方 | 「142」→「4」→「0」→登録する電話番号+「#」→「0」 |
---|---|
転送先を指定するやり方 (複数登録の場合) |
「142」→「4」→「1」→電話番号が登録されているリスト番号(1~4) |
開始設定のやり方(無条件) | 「142」→「4」→「1」 |
開始設定のやり方(スケジュール) | 「142」→「1」→「2」 |
開始設定のやり方(話中時) | 「142」→「1」→「3」 |
停止設定のやり方 | 「142」→「0」 |
まとめ
電話転送サービスを利用することで、出社しなくても会社にかかってきた電話を受け取ったり、別の担当者へ転送したりすることができるようになります。
業務効率化やテレワーク推進にも役立つシステムとなっているので、電話応対のスリム化を図りたいとお考えの方は導入を検討してみてはいかがでしょうか。